【Students Interview】社会人になって、はじめての習い事。新しい発見がいっぱいで、今、とても楽しいです!(2)

2019年度 文部科学省後援 色彩検定 「UC級 色彩検定協会奨励賞」 を受賞された当スクール在校生TAKAMIさんのスペシャルインタビュー、完結編です。

 TAKAMIさんのスペシャルインタビュー (1) はこちら


S.TAKAMI さん

サインメーカー 企画開発部門に勤務。

当スクール講座「色のユニバーサルデザイン」を受講し、2019年度 文部科学省後援色彩検定「UC級 色彩検定協会奨励賞」を受賞。現在は、マスターコースに在校中。

休日は、クルマで遠出をするのが好き。好きな言葉は「今を生きる」。


苦手な色も、勉強すれば良さが分かる。

色彩生活カラースクールで学んでよかったなと思うのは、今まで苦手だった色を避けなくなったこと(笑)。

もともとベージュ系の色が苦手。同じベージュでも黄みよりだとそんなに苦手と思わないのですが、赤みによったベージュはどう扱ったら良いのかわからなくて。

私にとっては、いまだチャレンジしにくい色ではあるのですが…これから勉強を続けていくことで、その色の良さがもっと理解できるのかなと期待しています。そうすれば、ファッションやインテリアなど日常生活でも、もっと色を楽しめるのではないかと思っています。


昔から白シャツが好きなので、デザイン違いでたくさんもっているのですが、そのせいか、クローゼットの中は無彩色が多くて…。

せっかく色の勉強をしているので、これからは有彩色どうしのコーディネートにもチャレンジして、もっとおしゃれを楽しめるといいな、と思っています。


知識を得て終わりではない、という期待。

正直なところ、学生時代は勉強が苦手でした。

子どもの頃から好奇心は旺盛で、いろんなことを「知りたい」という気持ちはあったのですが、「知りたいけど、学び方がわからない」という壁にぶつかっていたように思います。

でも、色彩生活カラースクールと出会って、学ぶこと自体が楽しくなりました。

授業の中で先生が、テキストにはない事例や、身近なことに置き換えて話をしてくださるので、「あ、今学んでいることは、こんな風に生かされているのか!」と感じることができます。

自分が知りたいと思うことと、実生活のことがつながると、よりリアルに理解ができ、「テキスト上の言葉をどう仕事やプライベートに生かしていけばよいか?」ということも分かってきたような気がします。


また、興味をもって学んでみたいと思ったことに対しては、自ら実践につなげようとする意識がはたらくのだということを実感しています。

仕事で結果を出すために必要な知識はなんだろうということを探し、そのための引き出しを自分の中につくっている、というようなイメージ。そのことを感じられたから「あ、そうか。勉強は嫌いじゃないんだな」と思えるようになりました。

私にとっては、知識は後からついてきたという感覚。自分が興味があることをどう学んでいけば良いかという「学び方」そのものや、生かし方、幅の広げ方を得られたということの方が、大きいです。


学生時代に感じていた「学ばなければならないから学ぶ」という義務感ではなく、今は「知りたいから答えを探す」という感じです。特に、現在の仕事に就いてからは、それを強く感じています。このスクールで学んでいなければ、こんな風に思えなかったのではないかな…。

UC級合格後、マスターコースで学ぶことを決めたのも、「色彩生活カラースクールの講座なら!」と思ったから。勉強して、知識を得て終わりではない、という期待値が大きかった。色のことを勉強しに来ているのですが、それだけじゃないものが得られるんじゃないかなと思っています。


今年の11月、色彩検定1級にチャレンジ予定です。

過去の自分を思えば、1級にチャレンジするなんて想像がつかなかったですが、2級、UC級と合格し、「UC級 色彩検定協会奨励賞」をいただいて自信がついたので、がんばってみようかな、と思えるようになりました。1級にチャレンジすることで、さらに自信をつけ、仕事に生かしていきたい。「ここまで頑張ってきたから、自信をもってできる!」と言えるようになりたいなと思っています。


色彩を学ぶって、楽しい!

もし友人が色のことを学びたいと言ったら、「いいスクールがあるよ!」と間違いなく色彩生活カラースクールを勧めます。机上の勉強だけじゃなく、実践的な内容なので、得られるものがたくさんあるよ、と。


色彩の勉強は、時に難しい言葉が出てくることもあるのですが、そこが理解できると、もっともっとおもしろくなります。

自分が「知りたい」と思うことを知れたら、次は「これはどうなんだろう」と、どんどんそこから先に学びが広がっていくのを感じることができる。ただ、自分に必要なことだと思っても、仕事から帰ってひとりで勉強するのって、結構大変じゃないですか(苦笑)。でも、ここに来れば仲間がいて、いろんな意見が聞ける。独学ではなく、スクールに通って学ぶ価値は、そこにあると思います。


マスターコースは、まだ前半部分の受講中ですが、後半の方がもっとおもしろくなるんだろうな、と期待しています。社会人になって初めての習い事ですが、自分の知識の広げ方がちょっと見えてきた感じです。

それに、大人になって職場以外でこんなに幅広い年齢層の方、職種の違う方と出会う機会はそうそうないと思いますし、何より、同じ立場で「色」という共通の興味に向かって勉強できるというのは貴重な経験。

自分では気づかない新しい発見がいっぱいあるので、今、とても楽しいです!


SIKISAI SEIKATSU|色彩生活オウンドメディア|色彩生活コーポレーション株式会社

色彩生活オウンドメディアへようこそ。色彩(カラー)は、企業や製品・サービスに新たな「価値」をもたらします。私たちは、色彩(カラー)をキーとしたコンサルティング(ブランド・マーケティング・デザインの戦略と開発)から、その実務スキルを展開したレクチャー(セミナー講演・大学・一般)まで、様々なモノ・コトを高付加価値化する最適な色彩(カラー)を、トータルでご提供するリーディングカンパニーです。